|
活動予定  |
[2014/4/28記載] |
伊那弥生ヶ丘高校同窓会 東京支部総会 を6月8日に開催いたします。 |
東京支部の総会は、関東在住者を中心にの80歳代から30歳代までの卒業生が毎年200名以上出席
します。もちろん、弥生卒業生であれば、90歳以上の方も卒業したての方も参加歓迎です。
今回は、北朝鮮拉致被害者である蓮池薫氏を第二部にお迎えし1時間ほど講演をしていただく予定でおります。 この機会に、旧友との親交を温めに東京支部の総会へいらっしゃいませんか
詳細はこちらをご覧下さい。
|
東京支部会報 第15号(26年4月20日発行) |
|
  |
|
活動報告  |
[2013/10/9記載] |
第8回伊那弥生ヶ丘高校 諏訪郡内同窓会  |
6月30日、諏訪市「ベルファイン」において、
高女32回から高校23回までの38名が参加して行いました。 |
 |
  |
|
活動報告 |
[2013/7/28記載] |
57回生 川鍋碧里さん出演のオペラが、8/17信州高遠美術館で開催されました。
同窓会後援 |
オペラ 「カプレーティ家とモンテッキ家」
〜ロミオとジュリエット〜 ハイライト
□日時:2013年8月17日(土) 13:00開場/13:30開演
□場所:信州高遠美術館 |
□出演者プロフィール |
![2013.8.17 オペラ詳細[1]](20130817opera001.jpg) ![2013.8.17 オペラ詳細[2]](20130817opera002.jpg)  |
|
  |
|
活動報告 |
[2013/7/26記載] |
45回生 同期会  |
高校45回生が卒業20周年を記念して同期会を開きました。
(H25.5.25 JA上伊那本所フラワーホールにて)
全国各地、海外から約150名余の同期生と、ご健在な恩師も全員駆けつけてくださり、
盛大な会となりました。 |
 |
|
|
  |
|
活動報告 |
[2013/6/4記載] |
34回生 同期会 |
6月1日、同窓会総会が行われたこの日、
総会幹事の呼び掛けで34回生の同期会が、6:30より信州INAセミナーハウスで行われました。
同期生59名と当時Aクラス担任の小林光司先生、Gクラス担任の小林和夫先生のお二人が参加してくださいました。さすがに“同期”ともなると、卒業以来〜という人もいて、胸のネームを頼りに、32年ぶりの懐かしい思い出話や、今だから言える話(?)など、楽しいひと時を過ごしました。
校歌を斉唱し万歳三唱をして、各クラスごと次の目的地へと別れました。 |

■開始前の集合写真 〜まだちょっと表情が硬いです... |
  |
|
活動報告 |
[2012/3/30記載] |
創立百周年記念 御園支部総会 |
伊那弥生ヶ丘高校創立百周年を記念して、
11月5日(土)12時半から御園公民館で同窓会御園支部の総会が行われました。
同窓生22名と御園在住の弥生ヶ丘高校で勤務したことのある宮下高雄先生宮下静司先生お二人が参加してくださり、新旧校歌斉唱の後、食事を頂きながら高校時代の思い出話に花が咲きました。
戦後の食料難の時代に寮に入っていて、かぼちゃの葉っぱを茹でて食べた話、通学に下駄で駅まで何キロも歩いた話等々、先生からは女子校時代ソフトボールで何度も全国大会に出場した事、共学になった頃の話など懐かしい話は尽きませんでした。
最後に同窓会歌を歌って2時間半の会はお開きとなりました。 |
■御園支部総会の様子 |
  |
|
活動報告 |
[2010/10/5記載] |
赤穂支部 |
去る9月9日、研修旅行を行いました。
目的地は、浅草とスカイツリーから岩崎邸。
高女世代の先輩方が親睦のためにはじめられ、長く続けられてきた恒例の研修旅行です。
今年は30名以上の会員の皆さんが東京の新しい名所となっているスカイツリーや
大河ドラマで話題の岩崎邸の見学、浅草では雷おこし作りにも挑戦しました。
明け方までの雨も上がりさわやかな秋空の下、有意義な研修を楽しんできました。
またこの旅行は、支部の総会を兼ねており、昨年度の事業報告や決算報告等も行われました。 |
|

■建設中のスカイツリーを望む |

■「岩崎邸」にて |
|
|
 |

■雷おこし作り体験 |
■浅草観光 |
|
|
|
|
  |
|
アジアゾウの保護活動を始めました |
[2010/4/1記載] |
東京支部(高校10回生)新村洋子 |
アジアにはゾウを調教し家畜としてともに生きてきた、他の地域にはない独自の文化があります。
私はそれを記録し写真絵本『象と生きる』(ポプラ社、2006年)として出版しました。
ところが今、アジア各地で開発や密猟によりアジアゾウが絶滅の危機に瀕しています。
ゾウと生きる彼等の生活を守るためにも、ゾウの住む森とゾウを守ることが人間が生存し続けるためにとっても大切なことと考え、ささやかなアジアゾウの保護活動を始めました。
2月発行の会報2号をご紹介します。 |
|

 
|

■ベトナム「ヨックドン国立公園」にて |
長野県伊那弥生ケ丘高校同窓会 |